大きくする 標準 小さくする

kato's.blog

<<前へ

ルシアンクロール「参加と複合」読了

 written by a.k 投稿日時:2010/04/28(水) 18:38

・ルシアンクロール「参加と複合」読了しました。

今日の建築史学の授業で、ヨナフリードマンを取り上げてプレゼしているのを聞いていて、住民の参加という軸でルシアンクロールとヨナフリードマンを考えることはできないかと思いつきました。以下プロット。

CIAM以後のチーム(チームX、メタボリズム、アーキグラム)と比べると、住民の参加を意識している点が異なるのでは?と考えた。

空中都市;都市の固定部分(インフラストラクチャー)と固定されない部分の区別
この固定されない部分については住民による参加が可能。自分たちでいじれる。その際空間づくりの教養を高めるツールとして「フラットライター」と「マニュアル」がある。

ルシアンクロールは住民の参加によって多様性を獲得しようとする。
ヨナフリードマンは可変性を求める社会に大して空中都市を提案する。

目的は違えど、第一次構造(インフラストラクチャー)と第二次構造(固定されない部分)に分ける方法論は似ている。スケルトンとインフィルに分けて考えるSI的ともいえる。
そして彼らに共通するのはこの第二次構造の部分について、住民参加を見越した設計を行うという点ではないか。



おそらく住民参加を扱う建築家に対する興味は、卒業設計展でレクチャーに来ていただいた新居千秋さんから始まっているのでは。山本理顕さんの邑楽町のコンペ案など、まだまだ見るべきものは多そう。知りたいのはルシアンクロールのモデュラーコーディネーションや、ヨナフリードマンのフラットライター/マニュアルのような、住民参加を促したり空間づくりのリテラシーを高めるためのツールをどうしているか?という点なので、そこを重点的に見ていければいい。

次は別な軸でコラージュシティを読みます。
新潟でも読書会を始めます。

設計D

 written by a.k 投稿日時:2010/04/18(日) 03:18

始まりました。 
課題は「ハイパー・スクール/学校を超えた学校」 
敷地は各自の学んだ小学校。その学校敷地を含むより広範囲の地区を対象として、先生から提示されたいくつかの問題意識をもとに各自設計する。 

僕の出身小学校周辺は何やら色々と計画(高齢者ケア施設や中学校との連携)があるようなので、市役所とネットでまずその辺りを把握しようかと。月曜は授業とっていないので、市役所に行って資料を入手できるといいなあ。
それと多分もう知っている先生は居ないと思うけど、小中学校にヒアリング。高齢者や、小学校に通う子供を持つ保護者にもヒアリングをしてみたい。でもやっぱり教育者に、教育って何だろう、学校って何だろう、地域って何だろうって聞いてみたい。
あと自分の原風景として記憶に残っている場所を見直して来たい。



また、mixiにて高専時代の恩師とちょっとだけ意見交換をしました。以下の2つが先生からの質問の概要。

質問1 「多くの情報がネットにあり、双方向で使える現代において、物理的な時間と空間を共有する勉強(学校)とは何か?」 
質問2 「美術や図工、音楽といった教科に対し、座学で暗記するような教科はiknowとか脳トレ的な仕組みの方が優れていて、学校も先生も要らないのではないか?」

双方共に、「知をどう作り出すか」というテーマに基づいていて、避けては通れない。彼は建築畑の人間ではないので、「物理的空間を設計する建築なんていらないじゃん」と言っているようであるけど、それは違う。
物理的空間、その中に、意味を与えられた「場所」をどうつくりだしていくのかを問われている。

Session!2010についての報告

 written by a.k 投稿日時:2010/04/07(水) 23:56

藤村龍至さんがブログで新潟三大学卒業設計展Session!2010、他卒業設計展について総括しています。
http://www.round-about.org/2010/04/post_120.html

初ゼミ。

 written by a.k 投稿日時:2010/03/30(火) 19:22

昨日初ゼミでした。新しい環境に慣れるので精一杯ですが、色々と情報を。
M2は修士設計の企画書、修士論文の概要説明など。
M1は研究の関心、今年一年のイメージなど。
4年も研究の関心、今後のイメージなど。

4年は新潟大と同じく、論文+設計。
M2は修士設計、修士論文のどちらか選択。

Dは2人。
今年はM2が多いらしく6人居るとのこと。
M1は4人、でも一人休学して海外に。
4年は2人かな?

M2の修計企画書は人によって進みがまちまち。

M1は色々忙しい。
前半はチャイスタと呼ばれるチャイニーズスタジオ。後半(10~12)は国際建築ワークショップ(WAW)。でそれが終わったら就活して終わり次第修論なり修計なりに入る。
チャイスタ、WAW両方取ると死ぬ程忙しい。研究室の仕事や授業もあるので。けど就活でも使えるし、何より設計で食ってくつもりなら是非取るべきとのこと。今の所取るつもり。

とりいそぎこんな感じです。

卒業設計展がはじまります!

 written by a.k 投稿日時:2010/02/23(火) 02:34

いよいよ今週末始まります。自分の卒計のブラッシュアップもありますが、企画として毎晩働いております。
講評会は、他の卒計展や普通の講評会とは全然異なるものになりそうです。うまくやれば、出展者が自分の案の長所と短所を把握し、クリティークとのディスカッションの中で案がブラッシュアップされていくような、建設的な講評会にできそう。

僕の個人的な目標ですが、出展者全員が何かを得て満足して帰れるようなイベントを目指します。
また、是非飲み会では他大やゲストクリティークの方々と熱い議論を繰り広げたいものです。

関係者の皆様、至らない点ばかりで本当に申し訳ありませんが、全力を尽くしますので、よろしくお願いします。
«前へ

<< 2024年3月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31