大きくする 標準 小さくする

kato's.blog

ルシアンクロール「参加と複合」読了

投稿日時:2010/04/28(水) 18:38

・ルシアンクロール「参加と複合」読了しました。

今日の建築史学の授業で、ヨナフリードマンを取り上げてプレゼしているのを聞いていて、住民の参加という軸でルシアンクロールとヨナフリードマンを考えることはできないかと思いつきました。以下プロット。

CIAM以後のチーム(チームX、メタボリズム、アーキグラム)と比べると、住民の参加を意識している点が異なるのでは?と考えた。

空中都市;都市の固定部分(インフラストラクチャー)と固定されない部分の区別
この固定されない部分については住民による参加が可能。自分たちでいじれる。その際空間づくりの教養を高めるツールとして「フラットライター」と「マニュアル」がある。

ルシアンクロールは住民の参加によって多様性を獲得しようとする。
ヨナフリードマンは可変性を求める社会に大して空中都市を提案する。

目的は違えど、第一次構造(インフラストラクチャー)と第二次構造(固定されない部分)に分ける方法論は似ている。スケルトンとインフィルに分けて考えるSI的ともいえる。
そして彼らに共通するのはこの第二次構造の部分について、住民参加を見越した設計を行うという点ではないか。



おそらく住民参加を扱う建築家に対する興味は、卒業設計展でレクチャーに来ていただいた新居千秋さんから始まっているのでは。山本理顕さんの邑楽町のコンペ案など、まだまだ見るべきものは多そう。知りたいのはルシアンクロールのモデュラーコーディネーションや、ヨナフリードマンのフラットライター/マニュアルのような、住民参加を促したり空間づくりのリテラシーを高めるためのツールをどうしているか?という点なので、そこを重点的に見ていければいい。

次は別な軸でコラージュシティを読みます。
新潟でも読書会を始めます。

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

トラックバック一覧

この記事を書いたメンバー

<< 2024年3月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31